金山・秋葉山・山椒峠(山口市吉敷) [県央部の山]
両山とも過去に何度か歩いた山だが縦走路は未踏だったので、桂ヶ岳山頂設置の山塊図看板に触発されたこともあり歩いてみた。縦走路は倒木箇所などがありやや荒れている。帰路は山椒峠まで足をのばし、龍蔵寺コースを下った。
ルート上には概ねテープが付いており(消失、間遠いところもある)、ルート分岐には私設道標があるが、地図読みは必須である。(2016.03.05)
滝河内より金山
(1,2クリックで拡大)
出雲大社山口分院の駐車場を借りる。木崎川沿いに北上し、以前歩いた中腹にある貯水池コースをめざしたが、配水管のある登り口に「立入禁止」の看板がありやむなく断念。北にある堰堤側から取り付くことにする。
出雲大社山口分院
配水管
民家の間の狭い生垣沿いに進むと幅広の管理道となり、コンクリート水路沿いにたどると堰堤を見る。
進入路
堰堤管理道
堰堤
堰堤上部で涸れ沢を渡り、左に古い墓地を過ごす。掘割り状となった沢を少し遡り、踏み跡をたどって左折し斜面を巻く。
古い墓地
幅広山道
沢沿い
山道左折
踏み跡が消え緩い勾配の疎林斜面を登ると、貯水タンクから続く明瞭な溝状の山道に出合う。
疎林斜面
溝道出合い
貯水タンク
右折し尾根鞍部へ出て、溝道を右に取る。
溝道
尾根上の溝道
左の巻き道に変わり、たどると左側植林の160m鞍部へ出る。
植林沿い・巻き道
掘割り状
ササ
雑木・巻き道
160m鞍部
左に巻きながら尾根をたどり、標高200mあたりで植林谷を左へ回り込むと土塁状の210m鞍部へ出る。
植林沿い・巻き道
溝道・尾根道
巻き道
鞍部
土塁状鞍部
倒木をよけながら溝道をたどって尾根を登ると230m支尾根分岐点へ着く。
溝道
倒木
支尾根分岐点
左へ向かいシダヤブを右へ回り込むと三等三角点のある金山山頂へ着く。雑木にかこまれ展望は得られない。
シダを右へよける
山頂手前
金山山頂・三等三角点
支尾根分岐点まで戻り、秋葉山をめざし、大字朝田との境である西尾根方向へ向かう。
支尾根分岐点
雑木疎林尾根
倒木が目立つ平坦尾根をたどると右に伐採斜面が開ける。すぐ下まで作業道が上がっている。伐採斜面上に立つと北方向に西・東鳳翩山などが望める。
ヒノキ林境尾根・倒木
植林境
雑木疎林尾根
伐採斜面
西・東鳳翩山・泉山
左からの支尾根と合わさり尾根を右に取る。シダ尾根を登り切るとヌタ場と出合い、右折するとシダヤブの250m平坦ピークに着く。このあたりは踏み跡が不明瞭なので、方向を確認し西尾根を下る。倒木の多い尾根上を左によけながら下る
支尾根合流点
シダ尾根
ヌタ場
250mピーク・シダヤブ
倒木ヤブ尾根
倒木・植林境尾根
雑木尾根
200mピークを下り190m支尾根分岐点から溝状道を北方向へ少し下ったところに「秋葉山→」の道標を見る。このまま下ると滝河内のふれあい広場へ出るようだ。
200mピーク
ルート分岐・道標
道標・逆方向
ここで北西へ方向を変え不明瞭な雑木疎林尾根を下ると170m鞍部へ降り立つ。
疎林尾根
植林鞍部
左巻き道から尾根へ上がり、190mの三つの小ピークが続く倒木・シダの平坦尾根を越える。
左巻き道
尾根道
倒木尾根
平坦ピーク①
平坦ピーク②
平坦ピーク③
180m鞍部を登り返して緩いアップダウンの尾根をたどる。
180m鞍部
190m平坦ピーク
200m平坦ピーク
210m平坦ピーク
230m鞍部で右の巻き道をたどると240m鞍部へ出て道標を見る。
巻き道分岐
240m鞍部
左折し疎林尾根を登り切ると石祠と石灯籠のある秋葉山山頂に着く。山頂は広い平坦地となっているが、展望は得られない。
雑木疎林尾根
秋葉山山頂(逆方向)
山頂部の平坦地
鞍部へ戻り、北西尾根をたどる。
小ピークを越え、次のピークを巻きながら、倒木の多い平坦尾根を進むと270mピークへ出る。
250mピーク
鞍部
右の巻き道
250m支尾根分岐点
倒木平坦尾根
270mピーク
次の260m鞍部で右から上がってきたふれあい広場からの溝状道を合わすと、この先溝状道をたどったり交差しながら植林境の尾根を進む。
植林境尾根・下り
260m鞍部
道標・東方向の溝状道
雑木尾根・右に溝状道
溝状道出合い・鞍部
右巻き道
植林境鞍部
植林境
植林境鞍部
310mピーク、320mピークを過ぎ、植林境のシダ尾根を登り切ると346mピークへ着く。(テープは溝状道をたどり、ピークをよけて左に巻きながら付いているようだ)
310mピーク
鞍部
植林境・上り
320m平坦ピーク
320m鞍部
植林境・シダ・上り
346mピーク
さらに溝状道と交差しながら330m小ピークを越え尾根道をたどる。
320m鞍部・溝状道出合い
330mピーク
320m鞍部
尾根上の溝状道
330m土塁状鞍部から植林沿いの左巻き道に入り、上方の350m鞍部で尾根を横切り、右の巻き道へ進むと、小郡上郷との大字境の尾根鞍部へ出る。
土塁状鞍部
植林沿いの左巻き道
350m鞍部
右巻き道
360m鞍部・道標
道標
ここで一旦山椒峠をめざす。左折し360m平坦ピークを越え、石杭「ヨシキ」を見て、下り切った鞍部が山椒峠である。
360m平坦ピーク
石杭「ヨシキ」
鞍部・「山椒垰」
鞍部分岐まで戻り、大字境の尾根をたどる。尾根伝いに明瞭な道が続き、何度か尾根を左右に切りながら進むと切り通し状の鞍部へ着く。
右巻き道
鞍部・左巻き道
土塁状鞍部
360m鞍部・分岐
道標
360m鞍部(西方向から)
ここで左道は亀山、尾根伝いの直進道は桂ヶ岳へ向かうが、右道を取り龍蔵寺方面へ向かう。
右へ巻き加減に下るとまもなく分岐を左に取る。(直進しても下方で合わさる)
龍蔵寺コース
分岐
倒木、シダ被り、小崩落のところもあるが、明瞭な幅広道を忠実にたどる。
植林沿い・巻き道
巻き道
尾根出合い
300m鞍部で右へ下り、240mあたりでシダ尾根を横切り、左の谷へ下る。
鞍部・下降地点
巻き道
シダ被り
支尾根を切る
谷をまわり込みながら下り、小沢を二つ渡り、緩やかな植林帯に延びる溝状のシダ道を下る。
巻き道
沢沿い
沢渡り①
沢渡り②
溝状道
倒木を越えると(※倒木が道を塞いでおり、逆方向から登る際は見落として左の踏み跡へ入り込みやすい)すぐに朽ちかけた丸木橋がかかる沢を渡り、次の丸木橋を渡る。
倒木
右道(倒木)と左道(逆方向)
丸木橋①
丸木橋②
地形図上の破線どおり幅広道を下っていくと、倒木のある分岐で左道へ入る。(※現在特に目印はなく、そのまま旧道を下ると新設堰堤で行き止まりとなる)
幅広道
倒木・分岐
分岐(逆方向から)
少し登るとすぐに「よしみ病院ルート」から分かれた道と出合い、右に取って下ると谷で暗渠に出合う。
山道・上り
分岐(逆方向)
暗渠(逆方向)
コンクリートの管理道を下り、右に新設堰堤を過ごすと滝橋のところで市道へ出る。
住宅地を抜けて駐車地へ戻る。
古老のお話によると、「篤志家記念碑」は「下荒田ヶ奥溜池」造成に功のあった地元14名の方々を記念し大正年間に建てられたものとのこと。
篤志家記念碑
庚申塔
ルート上には概ねテープが付いており(消失、間遠いところもある)、ルート分岐には私設道標があるが、地図読みは必須である。(2016.03.05)

出雲大社山口分院の駐車場を借りる。木崎川沿いに北上し、以前歩いた中腹にある貯水池コースをめざしたが、配水管のある登り口に「立入禁止」の看板がありやむなく断念。北にある堰堤側から取り付くことにする。
民家の間の狭い生垣沿いに進むと幅広の管理道となり、コンクリート水路沿いにたどると堰堤を見る。
堰堤上部で涸れ沢を渡り、左に古い墓地を過ごす。掘割り状となった沢を少し遡り、踏み跡をたどって左折し斜面を巻く。
踏み跡が消え緩い勾配の疎林斜面を登ると、貯水タンクから続く明瞭な溝状の山道に出合う。
右折し尾根鞍部へ出て、溝道を右に取る。
左の巻き道に変わり、たどると左側植林の160m鞍部へ出る。
左に巻きながら尾根をたどり、標高200mあたりで植林谷を左へ回り込むと土塁状の210m鞍部へ出る。
倒木をよけながら溝道をたどって尾根を登ると230m支尾根分岐点へ着く。
左へ向かいシダヤブを右へ回り込むと三等三角点のある金山山頂へ着く。雑木にかこまれ展望は得られない。
支尾根分岐点まで戻り、秋葉山をめざし、大字朝田との境である西尾根方向へ向かう。
倒木が目立つ平坦尾根をたどると右に伐採斜面が開ける。すぐ下まで作業道が上がっている。伐採斜面上に立つと北方向に西・東鳳翩山などが望める。
左からの支尾根と合わさり尾根を右に取る。シダ尾根を登り切るとヌタ場と出合い、右折するとシダヤブの250m平坦ピークに着く。このあたりは踏み跡が不明瞭なので、方向を確認し西尾根を下る。倒木の多い尾根上を左によけながら下る
200mピークを下り190m支尾根分岐点から溝状道を北方向へ少し下ったところに「秋葉山→」の道標を見る。このまま下ると滝河内のふれあい広場へ出るようだ。
ここで北西へ方向を変え不明瞭な雑木疎林尾根を下ると170m鞍部へ降り立つ。
左巻き道から尾根へ上がり、190mの三つの小ピークが続く倒木・シダの平坦尾根を越える。
180m鞍部を登り返して緩いアップダウンの尾根をたどる。
230m鞍部で右の巻き道をたどると240m鞍部へ出て道標を見る。
左折し疎林尾根を登り切ると石祠と石灯籠のある秋葉山山頂に着く。山頂は広い平坦地となっているが、展望は得られない。
鞍部へ戻り、北西尾根をたどる。
小ピークを越え、次のピークを巻きながら、倒木の多い平坦尾根を進むと270mピークへ出る。
次の260m鞍部で右から上がってきたふれあい広場からの溝状道を合わすと、この先溝状道をたどったり交差しながら植林境の尾根を進む。
310mピーク、320mピークを過ぎ、植林境のシダ尾根を登り切ると346mピークへ着く。(テープは溝状道をたどり、ピークをよけて左に巻きながら付いているようだ)
さらに溝状道と交差しながら330m小ピークを越え尾根道をたどる。
330m土塁状鞍部から植林沿いの左巻き道に入り、上方の350m鞍部で尾根を横切り、右の巻き道へ進むと、小郡上郷との大字境の尾根鞍部へ出る。
ここで一旦山椒峠をめざす。左折し360m平坦ピークを越え、石杭「ヨシキ」を見て、下り切った鞍部が山椒峠である。
鞍部分岐まで戻り、大字境の尾根をたどる。尾根伝いに明瞭な道が続き、何度か尾根を左右に切りながら進むと切り通し状の鞍部へ着く。
ここで左道は亀山、尾根伝いの直進道は桂ヶ岳へ向かうが、右道を取り龍蔵寺方面へ向かう。
右へ巻き加減に下るとまもなく分岐を左に取る。(直進しても下方で合わさる)
倒木、シダ被り、小崩落のところもあるが、明瞭な幅広道を忠実にたどる。
300m鞍部で右へ下り、240mあたりでシダ尾根を横切り、左の谷へ下る。
谷をまわり込みながら下り、小沢を二つ渡り、緩やかな植林帯に延びる溝状のシダ道を下る。
倒木を越えると(※倒木が道を塞いでおり、逆方向から登る際は見落として左の踏み跡へ入り込みやすい)すぐに朽ちかけた丸木橋がかかる沢を渡り、次の丸木橋を渡る。
地形図上の破線どおり幅広道を下っていくと、倒木のある分岐で左道へ入る。(※現在特に目印はなく、そのまま旧道を下ると新設堰堤で行き止まりとなる)
少し登るとすぐに「よしみ病院ルート」から分かれた道と出合い、右に取って下ると谷で暗渠に出合う。
コンクリートの管理道を下り、右に新設堰堤を過ごすと滝橋のところで市道へ出る。
住宅地を抜けて駐車地へ戻る。
古老のお話によると、「篤志家記念碑」は「下荒田ヶ奥溜池」造成に功のあった地元14名の方々を記念し大正年間に建てられたものとのこと。
2016-03-10 21:05
コメント(0)